はじめに
亜熱帯の気候に美しい海と豊かな自然、様々な希少動植物。先祖を敬う沖縄の人々。大自然に神が宿ると考えた先人。ほんの150年前まで琉球王国という独立国家だった沖縄。島の各地に世界遺産が点在している沖縄。島全体がリゾート地。そんな沖縄を あちこち歩いています。
沖縄に来て9年目に入りました。ネット情報では、移住者の8割が3年以内に帰っていくとありましたが、どうにか沖縄での生活を続けています。趣味は山登りで、沖縄では30余の峰々を歩きました。まだ離島には登っていない山がたくさんありますが、沖縄の山は単独で登るのは危険です。同好の士と行くかツアー登山に参加するしかないので、なかなか機会がありません。そこで山だけではなく、沖縄の街や史跡を歩き回って撮影した写真も残すことにしました。多くの方が知っている有名なところもあれば、観光客はめったに来ないところまで、各ページにGoogle Mapなどをリンクしてありますので、お出かけの際にご利用ください。なお、タイトルの「ハイホー」は、私の山登りサイトのネーミングです。ご覧いただける方は ⇒ コチラからどうぞ。
《お断り》
昨今のコロナ禍で、不急の外出を控えておりました。このため、最近は、以前、行ったところで未掲載だったところを中心にご紹介しております。しかし、そろそろネタが尽きかけておりますので、Web upする頻度が減少し、また、あまりポピュラーでないところもご紹介しております。
≪御礼≫このサイトへのアクセス累計が、2020年12月、10万アクセスを超えました。ご訪問ありがとうございました。⇒ アクセスランキングへ
Renewal Record (タイトルをクリックしてください)
日付はweb upした日で、出かけた日ではありません。
'22/7/1 波の上ビーチ・那覇うみそら公園(那覇市)をUP。
'22/7/1 このサイトでよく読まれているページは? (このページの一番下)を更新。
'22/7/1 トップページの画像 を更新。
'22/6/20 オクマビーチ(国頭村)をUP。
'22/6/10 辺戸大川(へどうっかー:国頭村)をUP。
'22/6/1 ゆいゆい国頭(くにがみ:国頭村)をUP。
'22/5/15 くいなパークゴルフ場(国頭村)をUP。
'22/5/1 嘉陽(かよう)層の褶曲(しゅうきょく:名護市)をUP。
'22/4/15 備瀬(びせ)のフクギ並木(本部町)をUP。
'22/4/1 浜比嘉竜宮(うるま市)をUP。
'22/3/15 ビオスの丘(うるま市)をUP。
'22/3/1 名護市役所をUP。
'22/2/15 オランダ墓(名護市屋我地島)をhUP。
'22/2/1 嘉手納マリーナ(嘉手納町)をUP。
'22/1/15 ワイトゥイ(うるま市)をUP。
'22/1/1 道の駅「許田」(名護市)をUP。
'21/12/15 藪地島(うるま市)をUP。
'21/12/5 仲島の大石(那覇市)に写真を追加。
'21/12/1 前田トンネル(浦添市)をUP。
'21/11/15 渡口(とぐち)のテラ(北中城村)をUP。
'21/11/1 アラハビーチ(北谷町)をUP。
'21/10/15 宜野湾トロピカルビーチ(宜野湾市)をUP。
'21/10/1 みなと村役場跡(那覇市)をUP。
'21/9/15 兄ィニィ(にぃにぃ)の丘(豊見城市)をUP。
'21/9/1 仲毛(なかもー)芝居跡(那覇市)をUP。
'21/8/15 ハート岩(古宇利島・今帰仁村)をUP。
'21/8/1 奥武島(おうじま)観音堂(南城市)をUP。
'21/7/15 渡具知泊城(とぐちとまりぐすく)跡(読谷村)をUP。
'21/7/1 平久保崎(ひらくぼざき)灯台が「恋する灯台」に認定(石垣島)を追記。
Index (地区名をクリックしてください)
A. 那覇市
B. 本島南部(那覇市より南の地区)
C. 本島中部(那覇市より北の地区)
D. 本島北部(名護市を含め国頭郡より北の地区)
E. 本島以外
F. 付録です