ハイホーの沖縄散歩=那覇地区=
程順則(ていじゅんそく)とは、琉球王朝時代の政治家であり、教育者、文学者です。
1663年久米(クニンダ)村(現那覇市久米)で生まれました。程順則というのは中国名で、字は寵文(ちょうぶん)。虞氏外間筑登之實房(ぐううじほかまチクドゥンじつぼう)の次男でしたが、中国語の才能を買われ、22才の時、王府の命により、長く途絶えていた程家の跡を継ぎました。琉球王国の代表的な歴史書のひとつである 『中山世譜』を編纂して名高い蔡温らとともに琉球五偉人(注1)の一人といわれました。
政治家としては本島北部の名護地域の総地頭を務め「名護親方」を名乗り、「名護聖人」とも呼ばれました。文学者、教育者としても名高く、自ら優れた漢詩文を作り、1718年には琉球初めての学校「明倫堂」を設立しています。20代の頃から中国に渡ること5回、中国から持ち帰った「六諭衍義」(注2)には、人が人として守らなければならない六の教え(六諭)がわかりやすくまとめられており、寺子屋の教科書にもなりました。この本は薩摩を経て八代将軍吉宗に献上後、和訳され江戸時代中期から明治初めまで、庶民の教科書として全国に広く普及しました。
1734年死去、享年72。墓は辻原(つじばる)にありましたが、沖縄戦後の区画整理により、識名霊園内に移転されました。
![]() 程順則(案内板の写真をcopyしたもの) |
(注1)『琉球の五偉人』(りゅうきゅうのごいじん)は、伊波普猷(いは ふゆう)と真境名安興(まじきな あんこう)による共著で1916年に発刊された。そのなかで紹介されている五偉人とは、次のとおり。 |
・蔡温・具志頭親方文若(さいおん:大和名ぐしちゃん・うぇーかた・ぶんじゃく)
三司官としてさまざまな政治改革を行い、琉球の発展に寄与した。史書編纂事業にも力をそそぎ、親子二代にわたって『中山世譜』を編纂している。
・向有恒・宜湾親方朝保(唐名しょうゆうこう:ぎわんうけーかた・ちょうほ)
王朝時代末期の三司官として、琉球の近代化への扉を開いた。また私人としては和歌に親しみ、八田知紀に師事。当代きっての優れた歌人であった。
(注2)六諭
孝順父母 父母に孝順なれ(父母に孝行しなさい)
尊敬長上 長上を尊敬せよ(目上の人を尊敬しなさい)
和睦郷里 郷里は和睦せよ(郷里にうちとけなさい)
教訓子孫 子孫を教訓せよ(子孫を教え導きなさい)
各安生理 おのおの生理に安ぜよ(おのおの生業をあんじなさい)
母作非為 非為をなすなかれ(悪いことをしてはならない)
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 程順則(ていじゅんそく)生家跡
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ