識 名 園(しきなえん)


識名園の池泉回遊式庭園
識名園の池泉回遊式庭園は絵のように美しい


識名園(島言葉では「しちなぬうどぅん」と呼ぶ)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣を歓待したりするために作られた「おもてなしの館」です。1799年につくられ、1800年には尚温王の冊封使を招きました。私は、「識名」というと、力道山が活躍した昭和30年代のプロレスのレフリーとしてテレビに出ていた沖 識名(おき しきな)さんを思い出します。その頃、小学生だった私は、沖 識名さんが沖縄出身でハワイに移住したのプロレスラーだということは知っていましたが、識名園の存在も識名園が琉球王国の別邸であったことも知りませんでした。

王家の別邸としては1677年、首里の崎山村(現在の首里崎山町)に御茶屋御殿(うちゃうどぅん)が造られました。そこは現在、首里カトリック教会になっていますが、首里城の東に位置したので「東苑(とうえん)」と呼ばれ、その後につくられた識名園は、首里城の南にあるので「南苑(なんえん)」とも呼ばれました。

識名園の造園形式は、池のまわりを歩きながら景色の移り変わりを楽しむことを目的とした「池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)庭園」です。「池泉回遊式」は、近世に日本の大名が競ってつくるようになった造園形式ですが、識名園では、「心」の字をくずした池の形(心字池)を中心に、池に浮かぶ島には中国風あずまやの六角堂や大小のアーチが配され、池の周囲には琉球石灰岩を積むなどして、随所に琉球独特の工夫も見られます。

15の部屋をもつ御殿(うどぅん:御殿にはいろいろな意味があるが、ここでは屋敷の意)は、イヌ槙(まき)の木を中心に造られています。槇は成長は遅いものの、年輪が細かく、雨にも湿気にも丈夫で長持ちする所から、首里城や円覚寺など琉球王府の主要な建物の多くは槇の木が使われています。柱になるような太い木にするには、100年はかかるといわれており、ヒノキのない沖縄では超高級木材のひとつです。

那覇市の歴史博物館の先生に聞いた話しです。識名園は高台にあるのですが、沖縄では少し高い所に行くと、たいてい海が見えます。ところが、識名園内の一番高いところから見渡してみても、どこにも海は望めません。その理由は、沖縄本島は実際には小さな島なのですが、訪れた中国の役人たちに「琉球は決して小さな国ではない」と思わせるために、あえて見えないように造ったのだそうです。

識名園は、昭和16年(1941)12月13日に国指定「名勝」となりましたが、昭和20年(1945)4月、第2次世界大戦の沖縄戦で破壊されました。昭和50年〜平成8年(1975〜96年)総事業費7億8千万円をかけて復元整備され、昭和51年(1976)1月30日国指定「名勝」、平成12年(2000)3月30日に国指定「特別名勝」となりました。また、同年12月2日には、ユネスコ世界遺産(琉球王国のグスク及び関連遺産群)として登録されました。

総面積は41,997平方メートル(約12,726坪で甲子園球場3つ入る)あります(那覇市のHPなどより)。


ゲートの碑 赤瓦ぶきの屋根付き門
平成12年ユネスコ世界遺産に 屋門(やーじょう)と呼ばれる赤瓦ぶきの屋根付き門
正門 育徳泉
正門(今は使われていない) 淡水で生息するシマチスジノリが見られる育徳泉
グッピーやテナガエビもいた。戦災の被害を受けずに残った。
琉球石灰岩の橋 加工された岩の橋
心字池(しんじいけ)にかかる琉球石灰岩の橋 きれいに加工された岩の橋
六角堂 滝口
御殿の軒下から六角堂を見る 池の水が排出される滝口、雨降り後なので水量が多い
勧耕台 勧耕台の碑
80メートルの高台にある勧耕台から南風原、八重瀬が眼下に 勧耕台の碑


地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 識名園 開園時間は、4月1日〜9月30日 午前9時〜午後6時(入場締め切り 午後5時30分) 10月1日〜3月31日 午前9時〜午後5時30分(入場締め切り 午後5時)。休園日は、毎週水曜日で、その日が休日、または「慰霊の日」(6月23日)のときは、その翌日。以上、平成30年7月現在。園内は石畳、石造りの橋など滑りやすい所がありますので、スニーカーなど歩きやすい靴でお越しください。


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo