ハイホーの沖縄散歩=那覇地区=
![]() |
宜野湾市にある普天満宮は、琉球八社(注1)のひとつです。ご祭神は、熊野権現、天照大神、家都御子神で、琉球古神道の日の神、竜宮神、普天間女神を祀っています。今回ご紹介するのは、那覇市首里桃原(とうばる)町にある、普天間権現発祥の地といわれているところです。 |
しかし亭主は、姉のあまりの美しさに驚いて、感嘆の声を上げてしまいました。それに気付いた姉は、風の様な速さで逃げるように家を飛び出して、末吉の森を抜け山を越え、飛ぶように普天間の丘に向かって行ったそうです。
そして、次第に清らかな神々しい姿に変わり、普天間の鍾乳洞に吸い込まれるように入って行って、二度と姿を現すことがなかったそうです。いつしか人々は、普天間の洞窟に社を建てて清純な娘を永遠の女神として祀ったといいます。この社が現在、宜野湾市にある普天満宮です。
この物語は、HP「普天満宮に残る仙人・女神伝説」「琉球の裏探検」を参考にしました。なお、首里桃原町の普天間権現発祥の地は、姉妹の実家のあったところといわれています。
なお、宜野湾市にある神社名は「普天満宮」となっていますが、この発祥の地の扁額には「普天間権現」で、「満」と「間」の文字の違いがあります。神社のある所の地名は「普天間」ですので、神社のHPでもよく間違えられるとありました。
(注1) 琉球八社…沖縄本島には、明治以前の政府 琉球王府より特別な扱いを受けた八つの神社があります。
それを琉球八社といいます。波上宮・沖宮・識名宮・普天満宮・末吉宮・安里八幡宮・天久宮・金武宮が琉球八社です。
安里八幡宮のみ八幡神が祀られていて、それ以外は熊野神が祀られています。
(注2) 普天満宮…琉球八社のひとつで地元では、普天満神宮と呼ばれています。
普天満宮の創建は、普天間の洞窟に琉球古神道神を祀った頃より始まりました。琉球国の王、尚金福王から尚泰久王の頃(1450〜60年)に熊野権現を合祀したと伝えられています。
詳しくは⇒ コチラから。
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 普天間権現発祥の地
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ