ハイホーの沖縄散歩=中部地区=
![]() |
「艦砲ぬ喰ぇー残さー」とは、 沖縄戦で家族を失った悲しみを歌った沖縄民謡です。この歌碑は、作詞・作曲した比嘉恒敏さんの出身地である読谷村楚辺(そべ)の地に、平成25年6月に完成しました。 |
その後、比嘉さんは再婚し7人の子宝に恵まれ、家族で「でいご座」の名で芸能活動をしていましたが、 昭和48年、那覇市での舞台を終え、車で読谷の自宅まで帰る途中、飲酒運転の米兵に激突され、妻シゲさんは即死、恒敏さんは、娘達の名を呼びながら4日後に息を引き取ったといいます。享年56歳でした。
歌碑の横にはボタンがあり、ボタンを押すと歌が流れます。 歌は重たくて辛い歴史を感じさせます。
歌詞は次のとおりです。島言葉ですが、大まかな意味は ご理解いただけるでしょう。現地の石碑には、上の段に歌詞が、下の基壇に訳詞があります。
「艦砲ぬ喰ぇー残さー」 作詞・作曲 比嘉恒敏
1.若さる時ね 戦争ぬ世
若さる花ん 咲ちゆーさん
家ん元祖ん 親兄弟ん
艦砲射撃ぬ 的になてぃ
着るむん喰えむん むるねえらん
スーティーチャー 喰でぃ 暮ちゃんや
※ うんじゅん 我んにん 汝ん 我んにん
艦砲ぬ喰ぇー残くさー
(注:「スーティー」とはソテツのこと、「うんじゅん 我んにん 汝ん 我んにん」は、 「あなたも 私も お前も 俺も」 という島言葉)
2.神ん仏ん たゆららん
畑やカナアミ 銭ならん
家小や風ぬ うっ飛ばち
戦果かたみてぃ すびかってぃ
うっちぇーひっちぇー むたばってぃ
肝や誠どぅ やたしがや
※
3.泥ぬ中から 立ち上がてぃ
家内むとぅみぃてぃ 妻とぅみぃてぃ
産子ん生まりてぃ 毎年産し
次男三男 ちんなんびー
哀りぬ中にん 童ん達が
笑い声聞ち 肝とめぇてぃ
※
4.平和なてぃから 幾年か
子ぬ達ん まぎさなてぃうしが
射いやんらったる ヤマシシぬ
我が子 想ゆるぐぅとに
潮水又とぅ んでぃ思れ
夜ぬゆながた 目くふぁゆさ
※
5.我親喰ゎ たる あの戦争
我島喰ゎ たる あの艦砲
生りてぃ変わてぃん 忘らりゆみ
誰があの様 強いいんじゃちゃら
恨でん悔でん 飽きじゃらん
子孫末代 遺言さな
※
歌をお聞きになる方は ⇒ コチラから。深夜の場合は音量にご注意ください。
なお、映像で歌っているのは、この曲を作った比嘉さんの4人の娘さんでつくるコーラスユニット「でいご娘」です。
歌碑のある場所は、美しいビーチで知られるユーバンタ浜(下の写真:右)に面しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地図をご覧になる方はコチラから ⇒「艦砲ぬ喰ぇー残さー」の歌碑 近くまで行けば道標がありますが、県道からの入り口が分かりにくいので、必ず地図をご持参ください。楚辺浄化センターのすぐ前にあります。
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ