仲之川(なーかぬかー)


仲之川


首里城周辺の金城町には、川(カー)が、たくさん残っています。「カー」とは島言葉で、井戸や泉のことをいいます。「ガー」ということもあります。〇〇川の川は「カーラ」といいます。水脈から樋(とい)で水を引いてきたものは「樋川(ヒージャー)」です。実は沖縄では、ヤギのことも「ヒージャー」といいます。東京の方は「シージャー」と発音するかもしれませんが、首里に住む人が言うと「フィージャー」と聞こえます。

また、HP「沖縄水紀行」によると、カーには次のような種類があるそうです。
・村ガー=共同井戸
・ウブガー(産井)=産水(ウブミジ)を汲む井泉
・エーガー(親井)=村のもとになる井泉
・精進(ブージ)ガー=みそぎの井泉
・祝女(ヌル)ガー=神女とくにノロ専用の井泉
・語りガー=発見説和のある井泉
・暗川(クラガー)=鍾乳洞穴下の井泉

仲之川は、規模が大きく、立派な石積みで造られています。人々の重要な生活用水であり、琉球王国時代、首里城内の水が不足しているときには琉球王府にとっても重要な御用水となっていました。この川の東に「金城大樋川(きんじょううふひーじゃー)」があり、西方には「寒水川樋川(すんがひーじゃー)」があります。その中間にあることから「仲之川」と名付けられたそうです。

言い伝えによると1863年6月の大雨によって、井戸は壊れてしまいました。そのため宮城筑登之親雲上(みやぎ ちくどぅんぺーちん;筑登之親雲上は琉球王府の位階、従七品で領地を持たない下級武士)をはじめとする百姓衆45人が資金を捻出しあい、王府に願い出て修理を行ったそうです。このとき修理をした百姓は位を賜ったといいます。
下の写真は現地の案内碑の写真をcopy。時代は明治末期。




地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 仲之川 金城村屋から金城大樋川の前の通りを奥へと進むと、住宅の間の細い路地の奥に、この仲之川があります。


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo