ハイホーの沖縄散歩=那覇地区=
![]() |
識名宮の鳥居 |
澤岻親方(たくし うぇーかた)の墓を探して歩いていたとき、偶然に見つけました。識名宮の名前は知っていましたが、那覇市の識名園の近くにあると思っていましたので、まさか繁多川にあるとは思っていませんでした。
識名宮は、琉球八社と呼ばれた由緒ある社の一つです。この宮のHPによれば、社号は琉球神道記(1608年)には「尸棄那権現」、琉球国由来記(1713年)には「姑射山権現」と記されているそうです。なお、前者には「縁起亦明ナラズ。熊野神ト見ヘタリ。石窟惟霊地也」と祭神のことが記されています。
宮の縁起は、ある時、近くの村に住んでいた崎間知之の妻、大阿母志良礼(うふあんしたり:高級女神)が、密かにこの光る物を見に行きました。夜の風が冷え冷えと吹いていて一面は暗く、辺には人影もない所で、ただ一つの洞窟があるのみでした。その洞窟には賓頭盧(びんずる:お釈迦さまのお弟子の一人)が一体安置されていました。大阿母志良礼は、夜な夜な北斗星と牽牛星の間まで光射しているもとは、きっとこの賓頭盧の霊光に違いないと思って、これを深く信仰していました。すると、不思議なことに色々と願い事が叶えられていきました。人々もこの話を聞いて、ここを信仰する者が多くなったと言われています。
また、尚元王(在位:1556〜1572)の長子、尚康伯が重い病気を患っていましたが、大阿母は霊光の霊験を進言したところ、王子の病気も日に日に癒え、その霊験の著しさにより、神応寺とともに識名宮が創建されたそうです。さらに近世沖縄における熊野三山、いわゆる権現信仰としては、末吉宮は熊野新宮に、普天満宮は熊野那智(飛龍)に、識名宮は熊野本宮に見立てて信仰されていました。
戦前の建物は、三間社流造り、本瓦葺き、桁行3.7m、梁間2.4mの建築で、沖宮本殿に類似していましたが、残念ながら戦災で焼失しまい、昭和43年(1968)12月に社殿が復興しました。
![]() |
再建された社殿 |
![]() |
![]() |
社殿への参道 | 21と22が識名宮の専用駐車場 |
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 識名宮
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ