沖縄護国神社





神社本庁などの宗教法人に属さない単立神社です。昭和11年、日清・日露戦争以降の国難に殉じた英霊を祀るために創建された招魂社(国事に奔走して命を落とした人々を祀るため各地につくられた神社)で、護国の英霊だけでなく、第二次世界大戦の沖縄戦に殉じた本土出身者や犠牲となった一般市民も祭神として祀っています。昭和20年4月の沖縄戦により社殿を焼失し、昭和40年10月、現在の社殿が竣工しました(Wikipediaより)。県民の神社として崇敬を集め、正月参拝者は25万人で、県内bPだそうです。



地図をご覧になる方はコチラから ⇒沖縄護国神社
奥武山公園の中にあります。駐車場は何ヶ所もあり、護国神社に一番近い駐車場もありますが、初めてだと場所が分からないと思いますので、どの駐車場に車を置いていいので、神社までは歩いてください。園内に地図が何ヶ所かに掲示してあります。なお、正月は初詣客で大混雑しますので、車は避けたほうが無難です。ゆいレールだと壺川駅か奥武山公園駅で降りてください。壷川駅で降りたら北明治橋を渡ってください。奥武山は、"おおのやま"と読みます。初めてきたとき、"おくぶやま" と読んでいました。


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo