第一牧志公設市場





《追記》牧志の公設市場は建て替えられ、2023年3月、新装オープンしました。詳しくは ⇒ コチラから

初めて沖縄に来た昭和40年代の終り頃、三越(現在は閉店しました)に行った後、ここに立ち寄りました。市場に入ったら、いきなり豚の頭(本物)が飾ってあったのには驚きました。ウミヘビの渦巻き状に真っ黒になったモノ(イラブーというらしい。よく似た名前のイラブチャーではありません。イラブチャーは魚です)が吊り下げてあったり、カラフルな魚や果物が所狭しと陳列してありました。まだ観光客もそれ程でもなく、地元のおばぁが普段の食材を買いに来る市場でした。それが今では市場内はもとより、国際通りを歩くのは観光客ばかり。地元のおばぁたちはどこへ行ってしまったのでしょう。

という私の感慨は抜きにして、この市場について、HP「たびらい沖縄」を参考にご紹介しましょう。なお、「第一牧志公設市場」といっていますが、牧志公設市場は、現在は一つしかありません。昔あった「第二牧志公設市場」は、平成13年に閉鎖されました。一つしかないのですから、わざわざ「第一」と断る必要はないのですが、正式名称は、今でも「第一牧志公設市場」というようです。

牧志公設市場の歴史は、闇市から始まりました。終戦直後、まず街を復興させるため、那覇市壺屋の焼き物の陶工たちが住みつくようになり、それに合わせて周辺に闇市が自然発生的にできたのが昭和22年(1947)でした。不法占拠状態だったことと、衛生面の問題を解決するため、那覇市が昭和25年(1950)に木造4棟の長屋の公設市場を建てましたが、昭和44年(1969)に焼失。昭和47年(1972)に、現在の敷地に総面積1,419平方メートルの市場を再建したというわけです。

現在、市場には200くらいの業者が入っているそうです。さらに公設市場周辺まで含めると、中には面積が3坪というお店も含め、700店舗ほどがひしめき合っています。市場の1階に精肉部、鮮魚部、生鮮部があり、2階に食堂があります。購入した鮮魚を2階の食堂で調理してもらい食べることもできます。ただし、1点に付き500円の調理料が必要です。持ち込みをしなくても、店のメニューから注文することもできます。2階の食堂は1店舗だけではありません。数えてみたら10店舗くらいの食堂が入っていました。境界が分からないお店もありましたので、もっと多いかもしれません。私が行った日は、いずれも平日でしたが、中国語で会話をする人で一杯でした。入場者数は、平成29年4月28日の沖縄タイムスによると年間226万人が訪れるそうです。

営業時間(基本):10時〜21時。定休日は、第4日曜(鮮魚は第2・5日曜も休日)と新旧正月、旧盆もお休みです。また、別の場所に「雑貨部」「衣料部」もあります。

なお、実際の市場をご覧になった方はご存知かと思いますが、建物は老朽化が進み、ただ古いだけでなく薄暗くて不潔なイメージさえあります。このため市場の場所を、今より西に100メートル離れた「にぎあい広場」に移す計画がありました。しかし、第一牧志公設市場組合は、その場所は平成13年に人が入らず閉鎖した第二牧志公設市場の跡地なので、そんな場所に移すのはおかしいと、既存の建物を改修する案を提示して移転計画に "待った" をかけました。市場の移転は、東京の築地でもそうですが、なかなかまとまらないものですね。

日経新聞によると、その後、那覇市は第一牧志公設市場の再整備について、現在地で建て替えることを決めました。建て替え工事中は近くの「にぎわい広場」に平屋のプレハブ仮設店舗を設置し、営業を続けるとしています。市では今年度中に同市場の再整備基本計画を策定し、2019年度に着工。22年度の供用開始を目指しています。 事業者側の意見が通ったようですね。



狭い通路にぎっしりと店が並んでいます 2階の食堂はいつも混んでいます
今も昔も豚くんがお出迎え 色だけ見ていると食べられるか心配


地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 第一牧志公設市場 駐車場はありませんので、車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。日曜日の場合は、国際通りは、正午〜午後6時までトランジットモールになり、歩行者道路になります。車は通行することも横切ることもできません。バスもタクシーも通れません。また、朝夕のバスレーン規制の時間帯は、一般車は進入禁止です。おまわりさんに止められたとき「初めて来たので知らなかった」は、通用しないそうです。違反すると罰金7,000円と減点2点が課せられます。十分にお気を付けください。近隣の有料駐車場については ⇒ コチラから


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo