ハイホーの沖縄散歩=那覇地区=
儀間真常は、第二尚氏時代の琉球王国の士族です。父・儀間親雲上(ぺーちん)真命の跡を継ぎ、真和志間切(まわし まぎり)儀間地頭となりました。1605年に野国総管(注1)が中国から持ち帰った蕃薯(サツマイモ)を琉球各地に広めたり、薩摩から持ち帰った木綿の種を栽培し、木綿織りを始めました。また、黒砂糖の製糖技術の導入を図るなどして、琉球王国の産業基礎を築き、経済を振興したことで知られており、「琉球の五偉人」(注2)の一人に数えられています。
上記の説明と重複するところがありますが、現地の案内碑には、次のとおり記されています。
儀間真常(ぎましんじょう)の墓 麻(ま)氏一族の神御墓(かみおはか)
儀間真常は、1557年に垣花(かきのはな)に生まれました。1593年に真和志間切儀間村の地頭に任じられ、1624年に親方に叙せられ、1644年88才で没しました。
真常は、1605年に野国総官(のぐにそうかん)が中国からもたらした甘藷(サツマイモ)をもらいうけてその栽培普及に力を注ぎました。また1609年の島津侵入後、捕虜となった尚寧王につき随って鹿児島に赴いた際、木綿の種子を沖縄へもち帰って、その栽培方法と木綿布の織方を広め、さらに中国から砂糖製造の技術も導入して国中に広めました。これらの功績から、『沖縄の産業の恩人』と称されています。
もとの墓は、住吉町にありましたが、戦後アメリカ軍の港湾施設として接収され、跡形もなく敷きならされたため、1959年、この地に移転建立されました。現在の墓は1993年に建て替えられたものです。
歴史散歩の道『ヒジガービラまーい』
那覇市教育委員会 平成5年(1993年)3月設置
《ご参考》
沖縄の昔話「ウミガメに助けられた男」をご紹介しましょう。
とある夏の昼下がり 那覇からもほど近い泉崎の河岸
まだ若い役人であった儀間真常は、この日 友人と二人して商売でにぎわう魚河岸を散策しておった
ふと目についた光景に儀間は足を止めて、それに見入ったそうな
一匹の大きな海亀が台の上に乗せられ、今まさに首を落とされようとしておった
海亀の料理は琉球でも貴重なもので、士族であった儀間でも数えるほどしか口にしたことはなかったが
今日は何故か海亀の様子がひどく不憫に思えた
ポロポロと涙を流す海亀を見るうちに、いたたまれなくなった儀間は魚師に声をかけた
「もし、ご主人、その亀を売ってくれまいか・・」
「へい! よごさんす! すぐに切り分けますので!」
「いや、切ってもらっては困る、生きたそのままの姿で欲しいのだ」
はぁ? と訝しがる魚師ではあったが金を払ってくれるなら文句もない、その場で海亀は儀間たちに渡されたそうな
二抱えもありそうな亀を友人と二人で浜辺まで運ぶと、そっと水際に置いてやった
ふと思いつき、自分の髪を留めていた串を甲羅の隙間に挿すと
「危ないところじゃったが、これも何かの縁じゃ、陸に来た土産にもってゆけ」
と語りかけ、海に押し放してやったのだと
「もう捕らえられるでないぞ」
儀間たちに見送られながら海亀はしばらく浅瀬を漂っていたが、やがて青い海の底深く吸い込まれるように消えていった
その後、儀間は勤めにいそしみ勉強を重ねると、国司の登用試験に合格し、
文化修得のために大陸に渡る遣使に選ばれるまでになったそうな
目を見張るような大きな都で三年に渡って数々の文化や行政を学び、多くの貴重な文物を携えると帰国の途についた
船に揺られながら大陸での出来事を思い返し、国に帰ってからの活躍に思いを馳せ、その夜はゆっくり眠ったのだと
ところが それから数日の後、空はにわかに掻き曇り、やがて大粒の雨とともに唸るような風が吹き出した
折悪しく台風に見舞われたのだ
山ほどもありそうな波に船は木の葉のようにもてあそばれ、帆は破れ飛び 船体はミシミシと音をたてて軋んでおる
あと三日も経てば故郷に帰り着けたのに、国に帰って苦しい民のために役立てたい事も沢山あったのに、
悔しがる儀間を嘲笑うかのように嵐は吹き荒れ、ついに船は転覆 沈没してしもうた
どれほど気を失うていたのか
ふと気付くと儀間は波の上をたおやかに進んでおった
嵐も過ぎ去ったのか空も青々と輝いている
これは一体どうしたことか 波間に沈んだはずの自分が今乗っている 小さな岩礁のようなものは何だ
不思議がる儀間の目についたのは、岩間に挟まれ海藻にまみれた一本の髪留め
何と そうであったか、あの時救い逃してやった亀が、今の今まで恩を忘れず我を助けに来てくれたのか
やがて 琉球の浜辺まで辿り着いた、儀間はあらためて亀に礼を述べた
「おかげで生きて故郷に帰る事が出来たよ この恩は私も生涯忘れないよ」
務めを果たした亀も嬉しそうじゃった
「旦那さま〜」
その時 丘の方から声を上げ駆け寄って来る者たち
見れば 儀間の家の人々ではないか
「これは驚いた 帰国の途中 嵐に遭って難儀したが、なぜ今日私が帰ると知っていたのか」
問う儀間に家人は答えた
「それが昨晩、見知らぬ若い人たちが沢山の荷物を持って我家を訪れ、こう言ったのです」
「これは、こちらの旦那さまのお荷物です、旦那さまは明日の朝、浜の方から帰られます」
なるほど 亀は自分を助け、海に投げ出された大切な荷物まで仲間を頼んで届けてくれたのか
つくづく感謝の念に堪えないなと振り返った時
亀は既に朝日に包まれながら、沖合に泳ぎ出しておったそうな
その後、儀間は役職に精を出し、多くの民に讃えられる仕事を成し、名政とうたわれた
儀間の一族は栄えたが、この故事に習って亀の肉は食さなかったと言われておる(おしまい)
-この物語は、イナバコムさんのHPから転載させていただきました-
(注1)野国総官(のぐに そうかん)…琉球の官吏。
本名は不詳。野国(嘉手納(かでな)町)は出生村名、総管は中国への進貢船の船員役職名。尚寧王の時代、1605年に中国から蕃薯(ばんしょ)(サツマイモ)をはじめてもちかえる。このイモは儀間真常により沖縄全島に普及し、のち薩摩(さつま)をへて日本全国にひろまった。
(注2)『琉球の五偉人』(りゅうきゅうのごいじん)は、伊波普猷(いは ふゆう)と真境名安興(まじきな あんこう)による共著で1916年に発刊された。そのなかで紹介されている五偉人とは、次のとおり。
・麻平衡・儀間親方真常(唐名まへいこう:ぎま しんじょう)
中国から伝来したサツマイモの普及に尽力し、黒砂糖の製造法の習得と普及につとめる。尚寧王の日本行にも随行し、木綿織の技法を持ち帰った。琉球産業の恩人として知られ、那覇の世持神社に祀られる。
・向象賢・羽地按司朝秀(唐名しょう・しょうけん:はねじ ちょうしゅう)
薩摩侵入後の琉球の政治方針を確定。政と祀を分離するなどの改革を行うほか、『中山世鑑』の編纂もおこなった。尚質王・尚貞王の摂政を勤め、王子位に昇る。琉球に「黄金の箍」を嵌めた人物。
・程順則・名護親方寵文(てい・じゅんそく:なぐうぇーかた ちょうぶん)
篤学者。琉球における最初の学校明倫堂創設の建議や、中国より持ち帰り『六諭衍義』を頒布するが、これが日本にも広まり江戸・明治期の庶民教育の基盤となった。
・蔡温・具志頭親方文若(さいおん:大和名ぐしちゃん うぇーかた ぶんじゃく)
三司官としてさまざまな政治改革を行い、琉球の発展に寄与した。史書編纂事業にも力をそそぎ、親子二代にわたって『中山世譜』を編纂している。
・向有恒・宜湾親方朝保(唐名しょうゆうこう:ぎわん ちょうほ)
王朝時代末期の三司官として、琉球の近代化への扉を開いた。また私人としては和歌に親しみ、八田知紀に師事。当代きっての優れた歌人であった。
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 儀間真常の墓
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ