落平(うてぃんだ:那覇市)



落水


落水

現地の案内板:ウティンダの水を樋で受けて伝馬船の水桶に入れている。
この写真からも、このあたりが昔は河口だったことが分かる 。


沖縄の水道の先駆けとなったのが落平です。那覇港一帯が埋め立てられる前からあった樋水(ひーじゃー)です。樋水とは、湧水を樋を設けて取水する井泉のことです。当時の那覇は海に囲まれていたため、井戸を掘っても塩分が多く飲料には向いていませんでした。しかし、この落平は雨水が染み出したものなので飲むことができました。そのため、周辺の住民にも港に出入りする船にも貴重な水源となっていました。

落平は、崖の中ほどから流れ出て崖下の漫湖(まんこ)に注いでいました。那覇港に出入りする船は、水を得るためここに集まり、 先を争って口論が絶えなかったといいます。「落平樋碑記(うてぃんだ ひひき)」によれば、 中国からの冊封使(さっぽうし)一行の来琉を控え、落平を調べると樋が壊れ、水量が減っていたため、泉崎村の長廻筑登之親(ながさくチクドゥンペーチン)雲上等36人の寄付によって、1807年に落平の樋を修理し、さらに60間(約108m)程東に新しい樋を設け、新旧2本の樋で給水に供したという記録があります。1879年(明治12)の沖縄県設置後、県庁所在地として人口が増加した那覇では生活用水のほとんどを天水に頼っていたため、水問題が一層深刻となっていました。そのため、大きな水桶2〜 3個に注いだ落平の水を伝馬船(てんません)で那覇に運び、それを女性がてんびん棒にかついで売り歩く水商売が繁盛したといいます。

那覇市の本格的な水道事業の開始は昭和8年からだったので、それまでは那覇市民の生活用水として貴重な水源でした。

終戦後、米軍の軍港整備にともない、那覇港浚渫(しゅんせつ)の土砂を用いて、1957年(昭和32)頃、落平と奥武山の間約4,000坪が埋め立てられ陸続きとなりました。水が湧き出る落平の岩肌は残されたものの、一帯は宅地化が進んだため落平の水量も減少し、現在では岩肌からしみ出る程度となっており、1807年に新たに造られた樋川は、拝所となっています。

なお、落水から南東に少し歩いたところに沖縄県住宅供給公社のビルがあります。その1階にウティンダと表示のある樋水のレプリカがあります。落水に行ったとき、レプリカのあることを知らなかったので見落としておりました。写真はGoogle streetからcopyして載せておきました。奥武山公園第二駐車場入り口の、道路をはさんだ向かい側にあります。



落水

沖縄県住宅供給公社の入り口右側にレプリカがあります。


地図をご覧になる方はコチラから ⇒落水(うてぃんだ) 奥武山公園内の「沖縄セルラースタジアム那覇」の道路を挟んだ向かい側です。この前の道路は交通量も多く、専用駐車場もありませんので、奥武山公園の駐車場に止めて歩いてください。

 

  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo