ハイホーの沖縄散歩=南部地区=
![]() |
尚布里は、第一尚氏五代尚金福王の弟で、第六代尚泰久王の兄です。尚金福の死後、1453(享徳2年)、王位を巡って尚金福の長男「志魯(しろ)」と戦となりました。叔父と甥の間での争いです。この戦いは、後世、「志魯・布里(しろ・ふり)の乱」と伝わっています。この乱で当時の首里城は焼失し、「志魯・布里互いに傷付き、倶に絶ゆ」と後の歴史書には書かれていますが、布里は生き残りました。それを裏付ける証拠は、布里の位牌の底に、大里(越来間切)、富名腰、伊平屋、志堅原など、戦のあと布里が転々とした各村の名前が記されていたことです。また、「玉城村の文化財概要」によると、昭和38年に墓の調査が行われ、遺骨の蓋には、乱の11年後にあたる1464年に58歳で死去とあるのが発見されています。
王の弟と王子の戦いで、どうして生き残った王の弟が逃げ回らなければならなかったのか、よく分かりません。志魯を討ったのですから、そのまま自分が金福王の後を継いで第六代の王になると宣言すればよかったと思うですが…。いろいろな資料を読むと、身分を剥奪され所払いになって首里から追放されたという説もありました。すると、誰が王の弟の身分である布里を所払いにしたのでしょう?
実は、その当時のことを伝える琉球の歴史書に、布里と志魯が戦ったという記録はありません。あるのは『明実録』が1454年の項で、「琉球から使者が来て奏上した。尚布里と志魯が王位を争い、府庫を焼き、二人とも傷つき死去した。今は尚泰久に国政を代行させているが、以前に賜った王印は溶けてしまったので、印を賜りたい。そこで皇帝は国王の印を給された」という内容です。これを明の皇帝に奏上させたのは尚泰久だったことから、尚巴志の七男で王位を継承する可能性の低かった泰久による王位の簒奪(奪い取り)だったという説もあります。王印を下さいとお願いした話は、柵封使の汪揖(おうしゅう)の『中山沿革志』が伝えたもので、それを蔡温が1725年、『中山世譜・蔡温本』に受け継いだと沖縄国際大学の来間泰男名誉教授が述べておられます。つまり琉球の歴史書で布里・志魯の乱を伝えるのは、300年近くも経ってからのことなのです。
大和の徳川幕府は初代家康から6代家宣まで106年かかっているのに、第一尚氏はわずか48年で王が6人も入れ替わるという短期政権の原因は、絶対的権力者である尚巴志を失ったからでしょうか。第一尚氏は、不幸な短期政権でゆらぎはじめ、
ついには内部から崩壊し王国始まって以来の危機に瀕することになったのです。その原因の一つが、この戦いだったともいわれています。志魯・布里の乱の後、第六代王には尚巴志の七男 尚泰久が即位することになりました(乱があったという事実はなく、実は泰久による王位の簒奪説は上記)。 その尚泰久の参謀の地位にあったのが家臣の金丸です。その金丸は、この15年後にクーデターを起こし、第一尚氏を滅ぼして、尚円王と名乗って19代410年間続いた第二尚氏の始祖となったのです。
墓前の石柱に尚布里王子の名と並んで「うなざら」の文字も見えます。一緒に埋葬されているのは、布里の妻、うなじゃら真圭度金(まかとがに)と思われます。
![]() |
![]() |
尚布里王子並うなざら之墓とある | 県道48号線沿いにある布里の墓 |
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 布里の墓
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ