ハイホーの沖縄散歩=中部地区=
![]() |
浦添市が伊祖公園に建てた「おもろの碑」 |
浦添市伊祖(いそ)にあります。伊祖は、島言葉で「いーず」、「いーじゅ」、「ゑぞ」 ともいいます。市の中央部にあり、伊祖城跡の南西に位置します。古い歴史のある集落で、大和の歴史では江戸時代にあたる1621年、浦添王子朝良知行目録に「江曾」、「おもろそうし」には「ゑぞ」、「琉球国高究帖」には「ゑそ村」、18世紀の「琉球国由来記」には「伊祖村」と表示されています。今回は伊祖の史跡、「おもろの碑」をご紹介しましょう。この碑は、伊祖公園内にあります。
伊祖城は、琉球の歌謡集「おもろさうし」に、「いしぐすく(石城)」、「かなぐすく(金城)」とその堅牢をうたわれた、英祖王統(西暦1260 〜 1349年)5代の居城です。その王統初代の英祖王(えいそおう)は「ゑぞのてだ(伊祖の太陽)」とも讃えられ、1260年に即位し、在位40年に及んだと伝えられています。
碑には、
ゑぞのいくさもい
月のかずあすびたち
とももとわかてだはやせ
いぢへきいくさもい
なつはしげちもる
ふよはおざけもる
おもろさうし 巻十五より
と、記されています。
分かりやすく書き直すと、「伊祖のいくさ思い 月毎に遊びを催し とこしえに若てだ栄やせ すぐれたいくさ思い 夏は神酒を盛る 冬は御酒を盛る」となります。意味は、「ゑぞのいくさもい(英祖王の童名)」が、夏も冬もわかたず、毎月のように酒盛りをするほど豊かな世を実現した、と賛美したものです。「おもろ」の語源は「うむい(思い)」からきているそうで、「おもろ」は、神にささげる歌だと考えられています。関西弁の「おもろい」という意味ではありません。
琉球王府は1531年(尚清王の代)から1623年(尚豊王の代)にかけて「おもろ」を記録し『おもろさうし』にまとめました。土地や領主をたたえ、豊かな実りを願い、航海の安全を祈り、また、戦さのことなどもうたって、祭りのときに神にささげました。全部で1554首ある「おもろ」の中には、浦添にかかわる「おもろ」が67首あります。浦添市では、この中から10首を選んで現代の書家に書いてもらい、石に刻んで「おもろ」にゆかりのある土地に建てました。伊祖の碑も、そのひとつです。
◎「おもろの碑」の場所は、Fです。伊祖公園には駐車場があります。
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ