子ぬ方(にぬふぁ)



大名口道参道入口 入口の鳥居
末吉宮の大名口道参道 入口 鳥居をくぐって右折すると末吉宮、左は子ぬ方へ
子の方への橋

末吉宮から来たときはこの橋を渡って子の方 に入る

子の方入口


那覇市首里大名町の末吉宮 大名口参道(末吉宮跡 社壇霊場 大名入口)から鳥居をくぐると道が二股に分かれています。右へ行って階段を降りると末吉宮へ行くことができます。しかし、左に進むと不思議な世界が広がっています。「子ぬ方入口」の石碑が右にあります。この石碑を見て中に進みます。この石碑の「子ぬ方」には「にぬふわ」とルビが振ってあります。

ここへ行くには、上記の大名口参道入口から入るのが一番分かりやすいのですが、周辺は住宅地なので車を駐車できるところがありません。そのため、末吉公園の駐車場に車を止め、末吉宮まで歩き、石造りのトンネルを抜け、赤い手すりの石段を登って「子ぬ方入口」に出ます。



さて、『子ぬ方』とは何でしょう?。
『子』は十二支の中の『子』ですので、『北』の方角を意味します。この地が、どこから見て北にあたるのかを考えると首里城からでしょうか、それとも第二尚氏王統の陵墓である玉陵でしょうか。

大名口参道入口の由緒書きには、次のとおり記されています(原文のまま)。
末吉宮は、王朝官社時代の琉球八社の一社で、俗に「社壇」「首里社壇」などと称され、史料では尚泰久王の時代(1456年頃)天界寺鶴翁和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったという。お宮は、本殿・拝殿・祭場からなり、拝殿は大正二年に倒失、大小二つの岩山を結ぶ独特の磴道(石造階段)全体と本殿は、昭和十一年、旧国宝に指定された。(先の大戦で罹災、昭和四十七年復元)周辺はイベ、拝所が多く、古くから一大聖地を形成し霊場として朝野の信仰をあつめてきた様子が偲ばれる。

文中の「イベ」とは御嶽のこと。ここでいう一大聖地が、「子ぬ方」にある神聖な拝所群のことを指しているのでしょう。

余談ですが、沖縄の方言で「子ぬ方星」は、北極星のことをいいます。
徳元英隆氏の「沖縄の由来話」の中に「にぬふぁぶし」という物語がありますので、ご紹介しましょう。

昔、母親と兄弟二人が暮らしていました。
弟は働き者でしたが兄は怠け者でした。
ある日、母親が病気で死んでしまいました。
そこに見知らぬ老婆があらわれ、川を舟で渡ることができたら
母親に会うことができると兄弟に伝えました。
兄弟はそれぞれ舟に乗り込みましが、
いっこうに向こう岸につくことは出来ません。
兄はあきらめて漕ぐのをやめてしまいました。
弟は最後まで懸命に舟を漕ぎましたが、
流されて滝に落ちそうになったそのとき、あの老婆があらわれました。
老婆は弟を抱いて天にのぼりこう告げました。
「あなたは立派な人だから人々の目当てになりなさい」

こうして弟はニヌファ星(北極星)になりました。
一方の兄は天の川をさまよう星になったのでした。(おしまい)



では、子ぬ方入口から入ってみましょう。



最初に現れる石碑群


宇天火ぬ神 御神歌
宇天火ぬ神の碑 御神歌の碑

聖地国の主


子の方に入ると、すぐ左に拝所が2ヵ所並んでいます。雑草の中に埋もれていました。そして道の右を振り返るように見ると石碑や香炉が並んでいます。向かって左は「宇天火ぬ神」の碑です。「宇天」は宇宙とか あの世を意味します。「火ぬ神」は、沖縄では「ヒヌカン」といってカマドの神様ですが、「宇宙やあの世のカマドの神様」では意味が通じませんので、勝手な想像ですが、宇宙の火の神なら、太陽のことを指しているのかもしれません。

中央は、上に横書きで「聖地国の主」とあり、その下に
右から国ぬ主(願立の総取下げ・国の栄えるを司る)
御先天孫子(人類の祖神) 
宇天みるく神(裕福を司る)
宇天美女呂神(水子供養) 
宇天不動明王(神を守護する) 
宇天天の川母神(自然司祭身心浄化) 
獅子神(悪風除け動物供養)と彫られています。

ひらがなで「みるく神」とあるのは、沖縄では弥勒(みろく)のことを「みるく」と発音しますので、仏教でいうところの弥勒菩薩のことでしょう。ただし、みるく神と弥勒菩薩は、容姿が全く異なります。沖縄では、古来のニライカナイの信仰と合体して、海の彼方の楽土から豊年を運んでくる五穀の神と考えられています。首里赤田町の伝統行事である「赤田のみるくウンケー」が毎年開催されています。みるく様が布袋様の面をかぶって歩きながら右手に持った扇をあおいで行列し、人々にご利益のある風を送ります。
何故、沖縄では「みろく」を「みるく」と発音するのかについては ⇒ コチラから

そして、右には大きな香炉があり、その右には、『御神歌』が刻まれた石碑があり 「子ぬ方御座元に 黄金軸立てゝ 寄して来ゆる産子 頭上ん優て」と記されています。



黄金軸の石碑群


黄金軸の碑 五芒星の碑
黄金軸の碑 五芒星のマークは何の意味でしょう


さらに道を進むと、「黄金軸」と文字が金色に塗られた石碑が見えてきます。「軸」にはいろいろな意味があります。一般的には物体が回転するときの中心となる部分を意味しますが、「子ぬ方」には、「子ね方軸ぬ神」もあれば、このあとにも「宇天軸」という表現もありますので、座標軸という意味で物事と接するところという意味なのかもしれません。すると、あの世と交わる所とも考えられます。

また、劇作家の亀島靖氏は、「沖縄各地で古くから信仰されているニライカナイ(常世の国)の神々は、常に海の彼方から水平にやってくる。 ところが、大和の神は天孫降臨の神話にあるように高天原という天上界から垂直に下りてくる。首里城のある場所は、垂直に下りてくる神と 水平にやってくる神が交差する。つまり縦軸と横軸が交わる聖域である」と言います。首里城の北に位置する子の方も、神々が交差する聖域と考えても不思議はありません。

その右の石板には、 大きな星型五角形とその下に小さな星型が7つあり、その下に
宇天親加那志 
子ぬ方軸ぬ神加那志 
宇天十二神と彫られています。

星型五角形のマークによく似た五芒星は、欧州ではデビルスターという悪魔の象徴で、日本では、陰陽道の魔除けの呪符です。安倍晴明の家紋であり、晴明神社の神紋です。私は星型五角形から五芒星をイメージしました。 末吉宮は熊野権現をお祀りしています。熊野権現と陰陽道は、一見、関係なさそうですが、上皇や貴族が熊野詣でをするときは、陰陽師に占わせ、参詣の日程を決定していました。HP「み熊野ネット」によれば、「平安時代の皇族・貴族たちは陰陽師の占いによって行動の指針を得ており、平安末期の熊野信仰の隆盛には、少なからず陰陽道の影響があったものと考えられます。陰陽道の占いによって行動の指針を得ていたのですから、陰陽師の支持なしに上皇や貴族の熊野参詣が可能であったとは考えられません」とあり、熊野九十九王子のひとつであった安倍王子神社は境外末社として安倍晴明神社を持ち、神社のお札は陰陽道の符呪を元とするそうですので、大和では熊野権現と陰陽道は、平安の昔から何らかの関係があったのでしょう。

なお、「加那志」とは、「様」という敬称です。読み方は「じゃなし or がなし」です。「芭蕉布」の歌の三番の「今は昔の首里店加那志(今は昔の首里天じゃなし)」という歌詞にも出てきます。十二神は十二神将、つまり、仏さまを御守りする十二体の武神のことでしょう(十二神将は、一般的には薬師如来を守護するとされます)。




分岐の階段 最高拝所宇天軸の碑
分岐の階段を上がる 最高拝所 宇天軸の碑


最高拝所


最高拝所 拝所
最高拝所一番奥の香炉 このあとも次々と拝所が現れる

さらに進むと屋根に十字架のある大山家の墓と名前のない沖縄風の墓が2基並んでおり、その先には左上に上がる階段があります。そこを上ると「最高拝所・宇天軸」の石碑があり、その奥に2基の香炉があります。一番奥が最高位の拝所なのでしょう。




三基の石柱


拝所 拝所
香炉に末吉町と彫られた拝所が多い

一旦分岐まで降りて道を進むと、左側に3基の石板が見え、右から
「天に地に海に雨水の恵み 地球を潤をし、緑を与える 世界中で命と共に大切な宝 総ゆる命をつなぐ御水神」
中央は「御水神の最高神 宇天軸底神弥勒御水 略称宇天軸御水」
左は「宇天軸御水に結ぶ沖縄御先七御水神 今帰仁御先村代御水、源河御水、伊佐川御水、数久田 轟、大謝名森川御水、銘苅御水、糸満大渡浜さしちん御水 昭和五十七年三月吉日」とあります。水を神聖なものと讃える言葉が並んでいます。

以上、「子ぬ方」をご案内してきましたが、ここは、あの世と一番近い場所であり、最高位の神々を祀る拝所なのでしょう。




和合火ぬ神の石碑群

石柱と御神歌 和合火ぬ神
御神歌の石板と和合火ぬ神



末吉宮を取り囲むようにあるこの拝所群を一周して、首里平良町から続いている参道に出て、末吉宮方面に進むと、右に脇道があります。すぐ、正面に上の写真の石碑群があります。

一番高い場所に設置された石柱には、『自然神 地鎮ぬ神・中軸ぬ神・地軸弥勒神』と刻まれており、その下には「中軸ゆ立てゝ 地鎮明がらち 産子達やでかし 弥勒ゆがふ 」と『御神歌(ごしんか)』が刻まれていました。

また、向って右側には、ひときわ大きな文字で『和合火ぬ神』とあり、左端の香炉前面には『村四鎮子方グサイ』、下段中央の香炉の前面には『末吉町』の文字が見えました。

「子ぬ方」にある このおびただしい数の石碑群を誰が何のために造ったのか、聞いてみたいものです。なお、各写真の解説は、サイトの管理人の解釈です。専門家ではありませんので、違っているやもしれませんので、その時はご容赦ください。

この他にも末吉町四鎮 卯の方(東方)拝所、福禄寿役場などの石碑が見られますが、このページが長くなってしまいましたのでまた、別の機会にご紹介しましょう。

地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 子ぬ方 冒頭にも書きましたが、「子ぬ方」に一番近い大名入口には車を止めるところがありません。末吉公園の駐車場から歩きましょう。末吉公園内の地図は ⇒ コチラから

◎ このサイトの末吉公園関連のページは、
 ・末吉宮・末吉公園 ⇒ コチラから
 ・玉城朝薫の生誕三百年記念碑 ⇒ コチラから
 ・子の方御水(にぬふゎうびい) ⇒コチラから
 ・しむじょう ⇒コチラから
 ・ノロ殿内屋敷跡 ⇒ コチラから
 ・遍照寺跡 ⇒ コチラから
 ・宜野湾御殿の墓 ⇒ コチラから
 ・高平山 ⇒ コチラから


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo