富名腰(ふなくし)上門家(うぃーじょーやー)


上門家
城郭のような上門家正門
上門家
高く積み上げられた上門家石垣と石畳

富名腰は、船越とも舟越とも書きます。現在は「船越」の漢字を使っています。市町村合併前は玉城村(たまぐすくそん)でしたが、今は南城市玉城船越です。どの漢字でも読みは「ふなこし」または「ふなくし」と読みます。

地名の起源は、大昔、この集落の前方には大きな池があり、人々は小さな舟を漕いで対岸に渡っていたので、舟で越える ⇒ 舟越の地名になったということです。

その舟越集落にあった大豪農が上門家(うぃーじょーやー)です。上門家の始祖は、もと泉州堺の人で、茶器を求めて鹿児島を経由して琉球にやって来ました。そして認められて糸数(いとかず)地頭職に任じられ、糸数親雲上(ぺーちん:琉球王府の役職名)宗延を名乗りました。上門家の初代は、その宗延の三男(宗益)の孫、七男昌詳で、富名腰に移住して子孫繁栄し、富名腰第一の門中(一族)となり集落の住民の8割は上門一門だったそうです。

そして、その後、富名腰の7割の土地を所有し、島尻有数の大豪農となり、遠く佐敷(現南城市)や泡瀬(現沖縄市)にも塩田を持つようになりました。

その上門家の屋敷が今でも残っています。屋敷囲いは、まるで城郭のように石垣を高く積み上げ、周囲には石畳が敷かれ、正面には立派な石門とヒンプン(注1)があります。「石敢當(注2)」は通常は後から外壁に貼ったりするのですが、上門家は、外の石垣の一部分としてはめ込んでありました。はめ込み式の石敢當は、たいへん珍しいものです。私も沖縄に来て初めて見ました。残念ながら経年劣化で、撮った写真の文字は薄くて読めませんでしたので、掲載しませんでした。

なお、私たちは事前に許可を得て邸内に入りましたが、現在も生活しておられる個人の家です。公開しておられませんので、外からご覧ください。

このページは、南城市文化協会の方からの聞き取りをまとめたものです。

渡名喜島の初代村長も上門家で、こちらも旧家ですが、富名腰の上門家との関連は分かりませんでした。

(注1)ヒンプン…詳しくは ⇒ コチラから
(注2)石敢當(いしがんとう)…詳しくは ⇒ コチラから

ヒンプン フール
ヒンプン(魔除けの壁) フール(昔のトイレ兼豚小屋)


地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 富名腰上門家 


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo