チヂフチャー洞穴遺跡


洞穴


洞穴 洞穴 洞穴
洞穴は巾4~11m、高さ1.5~4.5m、全長およそ110mあるといいます


この洞穴は、浦添市指定史跡の自然鍾乳洞です。昭和62年の発掘調査で、洞穴入口一帯から土器、石器、貝製品などが出土しました。のちに洞穴一帯は風葬墓に使われ、さる沖縄戦では、住民の避難壕にもなりました。

現地の由緒書きには次のように記されています(原文のまま)。
市指定史跡 チヂフチャー洞穴遺跡(どうけついせき)
昭和61年3月30日指定
本遺跡(いせき)付近は、標高(ひょうこう)約50メートルの琉球石灰岩の台地上をなし前面の崖下には牧港(まきみなと)川が流れ対岸の台地にはグスク時代の遺跡、真久原遺跡(まくばるいせき)がある。
人間は、古来から洞穴(どうけつ)を住居、貯蔵庫(ちょぞうこ)、または信仰(しんこう)の対象として、さらには戦争の時には自からの生命を守る防空壕(ぼうくうごう)としても利用してきた。本遺跡も又、古代人の住居として利用されたらしく、今からおよそ800~1500 年前の沖繩貝塚(かいづか)時代後期~グスク時代の土器(どき)や貝殻(かいがら)等の食糧残滓(しょくりょうざんし)が洞穴の入口付近で見つかっている。
又、洞穴一帯には風葬(ふうそう)墓があり沖繩焼の壺(つぼ)等がみられる。さらに、去る大戦中には避難(ひなん)壕として利用され、入口付近に戦時品(せんじひん)が多数ちらばっている。
 本遺跡は、石灰岩特有のドリーネ地形で形成され凹地(くぼち)になっている。 尚、本洞穴は巾4~11メートル、高さ1.5~4.5メートル、全長およそ110メートルである。洞穴の中にはストロー、つづら石、石筍(せきじゅん)、石柱(せきちゅう)、中空鍾乳石(ちゅうくうしょうにゅうせき)、洞穴サンゴ、ヘリタイト、フローストーン等があり、鍾乳洞の発達した洞穴である。
昭和61年3月31日
浦添市教育委員会


道標 由緒書き
この道標に従う 由緒書き
鍾乳洞 鍾乳洞
鍾乳石や石筍がぎっしり


地図


公民館分室の地図はコチラから ⇒ チヂフチャー洞穴遺跡 国道330号線沿いに浦添市中央公民館分室(浦添市牧港3丁目40−6)があります。那覇方面から車で来ると、伊祖トンネルを過ぎ、牧港との分岐を直進する。橋を渡ったところで左から来る車に気をつけて側道に入ると左手に出光のスタンドがあり、公民館分館の看板が見えてきます。公民館の角を左折します。この公民館の駐車場に車を止めさせていただき、道標に沿って歩くと、すぐ洞穴があります。

  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo