ハイホーの沖縄散歩=本島以外=
![]() |
渡嘉敷島は、平成26年3月5日に国立公園に指定された慶良間諸島で一番大きな島です。那覇市とは32km離れた沖縄本島の西にある離島です。島の周囲は25km、面積は15.8uという南北に細長い島です。渡嘉敷村は、ほかに前島、神山島、ナガンヌ島、黒島、儀志布島など大小十余の無人島を含めても総面積19.18 uです。人口は746人、世帯数は437戸です(平成28年「沖縄県推定人口」より)。阿波連(あはれん)・渡嘉志久(とかしく)という2つのビーチはケラマブルーの海といわれ、海の透明度は50〜60メートルに及ぶという沖縄で最も美しい海の一つで、ダイビングを始めとしたマリンスポーツが盛んです。また、12月末から3月にかけて島の周辺を回遊するザトウクジラを狙ったホエールウォッチングも人気があります(上の写真は渡嘉敷村のHPからお借りしました)。
渡嘉敷島には空港がありません。島に行くには、沖縄本島の泊港から高速船の「マリンライナーとかしき」か「フェリーとかしき」に乗ります。高速船は約35分、フェリー約1時間10分で島に着きます。 両方に乗りましたが、フェリーの方が船内設備がワンランク上で乗り心地も良かったです。ただし、高速船の方が運賃は高くても所要時間が半分なので、シーズン中はよく満席になるそうです。定員もフェリーの450名に対し、高速船は200名ですから前もって予約したほうがいいでしょう。
島内の交通機関は、観光バスやタクシーもありますが、宿泊される方は宿からの送迎車もありますので、予約の際に聞いてみましょう。また、ダイビングではなく観光される方は、レンタカーやレンタバイクが便利です。レンタサイクルもあるので、時間や用途に合わせてレンタルしましょう。シーズン中は前もって予約したほうが安心です。バスは渡嘉敷港から阿波連まで、1日、3往復しています。船の都合により、予告することなく運休したり時間が変更しますので要注意です。あてにしていても当日いきなり、その時間のバスがないことがあります。
宿泊は、ホテルから、ペンション、民宿、ゲストハウスまでたくさんありますので、団体、グループ、カップル、一人旅など、たくさんの選択肢があります。また、この島は観光客が多いので、島内にはお食事処もたくさんあります。食堂、レストラン、カフェ、居酒屋から焼き鳥屋まであります。民宿でも昼食を出してくれるところもあります。私は初日、カツカレー、2日目、旅行社の手配した弁当、3日目、沖縄そばを食べましたが、弁当以外はとても美味しかったです (^-^)。
お土産は、何といっても「まぐろジャーキー」です。以前は本島の高速道路のPAでも売っていましたが、最近はあまり見かけませんので、島に行って久しぶりに見ました。薄くて短冊のように切ってありますので、適当な大きさにちぎって、そのまま食べても七味マヨネーズをつけて食べても美味しいです。酒の肴にはピッタリですが、お茶漬けのトッピングにも出来ます。火であぶるとまた違った食感です。ただし、塩分が強いので食べすぎには注意しましょう。入れ歯の方は柔らかくしてからお召し上がりを。港の待合室と漁協で売っています。港の待合室売店は、船の出入港の時間しか営業していないので、それ以外の時間に行ってもクローズしてます。漁協は日曜休みです。買ったとき漁協の人に「本島で見かけなくなったのだけれど…」訊ねたら、国立公園に指定されてからお客さんが増えて、よく売れるので品薄状態が続いているとか。団体さんが入ると在庫がなくなることもあるそうです。そう言われて製造年月日を見たら前日の製造でした。「まぐろジャーキー」は、見かけたときに確実に手に入れておきましょう。ほかには、まぐろの佃煮、うつぼ煮つけ、島タコ燻製、野イチゴで作ったゼリー、ジャムがおススメだそうです。
![]() |
![]() |
阿波連ビーチ | 根元家の石垣 |
![]() |
![]() |
海神宮 | 船蔵御嶽 |
![]() |
![]() |
白玉之塔 | 戦跡碑 |
![]() |
![]() |
渡嘉敷神社 | クミチジ山 |
![]() |
![]() |
学問の神様 | 照山頂上の展望台 |
![]() |
![]() |
ウニギラマの伝説の碑 | クバンダキ展望台への岩のトンネル |
![]() |
![]() |
前島の説明をされる唯一の島民、中村さん | 阿波連園地 |
![]() |
![]() |
赤間山の烽火台跡 | 旧日本軍「特攻艇」の秘匿壕 |
![]() |
とかしくビーチ |
◎上記写真でご紹介した島内の名所・史跡などについては、次の ⇒ コチラからとリンクしています。
・赤間山の烽火台跡 ⇒ コチラから。
・阿波連 ⇒ コチラから。
・阿波連園地 ⇒ コチラから。
・ウニギラマの伝説 ⇒ コチラから。
・海神宮 ⇒ コチラから。
・学問の神様 ⇒ コチラから。
・旧日本軍「特攻艇」の秘匿壕 ⇒ コチラから。
・クバンダキ展望台 ⇒ コチラから。
・クミチジ山 ⇒ コチラから。
・白玉之塔 ⇒ コチラから。
・戦跡碑 ⇒ コチラから。
・照山 ⇒ コチラから。
・渡嘉敷神社 ⇒ コチラから。
・とかしくビーチ ⇒ コチラから。
・根元家の石垣 ⇒ コチラから。
・船蔵御嶽 ⇒ コチラから。
・船越原遺跡 ⇒ コチラから
・前島 ⇒ コチラから。
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 渡嘉敷島
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ