ハイホーの沖縄散歩=那覇地区=
![]() |
西来院(だるま寺)仁王門 |
「西来院」は、寺号の「達磨寺(だるまでら)」の名前で親しまれている臨済宗の寺院です。開祖は、菊隠宗意(きくいん そうい)です。菊隠宗意は、琉球出身の僧侶ですが、大和に留学した経験がありました。そのため、1609年に薩摩が琉球に侵攻してきたとき、大和の言葉ができたので通訳としての役割を果たしました。その功績から西来院を建立したと伝わっています。
西来院が建っている場所は明治時代に移されているのですが、沖縄戦で建物は消失してしまいました。現在の建物は戦後に再建されたものです。本堂の入り口にある「なでだるま」を撫でると、安産にご利益があるそうです。また、寺内に稲荷大明神があり、赤い鳥居がたくさん並んでいます。ここの稲荷大明神は、大願成就のお稲荷さんです。大願成就とは、神仏にお願いしたことが、その通りになって大きな望みが叶えられることをいいます。
なお、この寺にお祀りしている阿弥陀如来と文殊菩薩は、十二支参り (注)の卯、戌、亥年生まれの方の守り仏となっています。
(注)十二支参り…首里には「テラマーイ(寺回り)」と呼ばれる十二支巡りの習俗があり、生まれ年の干支によって、守護してくれる仏様が決まっているのだそうです。干支別守り本尊(本土では、地域によって守り仏が違うことがあります)
子 千手観音
丑 虚空蔵菩薩
寅 虚空蔵菩薩
卯 文殊菩薩
辰 普賢菩薩
巳 普賢菩薩
午 勢至菩薩
未 大日如来
申 大日如来
酉 不動明王
戌 阿弥陀如来
亥 阿弥陀如来
守り本尊は、HP「沖縄おくやみ情報局」より。
![]() |
![]() |
仁王門の仁王像(左:阿形、右:吽形)、本土の多くの仁王門とは位置が逆になっています。 | |
![]() |
![]() |
本堂入口の「なでだるま 」 | 子安観音 |
![]() |
大願成就の稲荷大明神 |
![]() |
![]() |
達磨堂 | 寺の縁起 |
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 西来院 ゆいレール首里駅と首里城の間にあります。龍潭通りから国王頌徳碑の角を入った80メートルくらい先の右側です。そのすぐ先の左側に駐車場(首里そばの裏)はありますが、8台しか止められません。
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ