沖縄では地下水の湧き出ている泉、井戸のことを「カー」といい、昔から神様の住む神聖な場所とされています。「イリヌカー」を標準語に直訳すると、「西の井泉」です。
この井戸は、琉球王朝時代、王府の要求に応えるためタナゲー(川エビ)やターユー(フナ)、ウナギを養って、冊封使(中国からの使者)の滞在に備えていたといいます。
近世琉球(1609〜1879年)の間切・村では地域の特産物や食材などを王府に納める「手形入れ」と呼ばれる制度がありました。
沢岻には「手形入れ」として、テナガエビ、川エビなどの食材調達を命ぜられていたといいます。
イリヌカーは、貴重な文化財として令和5年4月7日に市指定文化財に登録されました。
地図をご覧になる方はコチラから ⇒ イリヌカー
ナビゲーションはトップページにあります。
⇒TOPページへ