仲毛芝居跡(那覇市)

仲毛芝居跡
仲毛芝居跡


沖縄で最初の常設芝居小屋があったところです。那覇市の中心街である泉崎と旭橋の間の西武門(にしんじょう)病院の角に碑が立っています。なお、西武門と書いて「にしんじょう」と読みます。もともとは「久米大道の北門」 の意味です。この北門は西にある門を指します。沖縄の方角の読み方は「北」を「にし」と読ませるので複雑ですが、沖縄本島の中部にある「西原町」は、読み方は「にしはらちょう」ですが、琉球王国の首都であった「首里」の北(にし)に位置しているので西原町になりました。 「西」は「「いり」とも読みますので、うるま市の西原町は「いりばるちょう」と読みます。
現地の案内碑には次のとおり記されています(上の写真)。

仲毛(なかもー)芝居跡
沖縄で最初の常設芝居小屋跡。仲毛演芸場(ナカモーエンジバ)ともいう。
「仲毛」とは、この一帯に広がっていた久茂地川(くもじがわ)の中州のこと。1884年(明治17)頃、第百五十二国立銀行副頭取の松田通信(まつだみちのぶ)氏によって埋め立てられ、埋立地の地名ともなった。
沖縄の古典芸能を代表する「組踊(くみおどり)」(冠船踊(かんせんおどり))は、かつては首里(しゅり)士族の子弟によって踊られ、中国からの冊封使節(さっぽうしせつ)歓待の宴に供された。1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)により、職を失った冠船踊経験者の一部は、那覇(なは)に出て、思案橋(しあんばし)のたもとや久米孔子廟(くめこうしびょう)前といった空地に、叺(かます)(藁筵(わらむしろ))で囲っただけの小屋で踊りを見せ(カマジー芝居)、木戸賃を取って生活の糧にしたという。仲毛芝居も当初は、カマジー小屋で、三間四方の板敷き舞台があったという。
後の冠船踊奉行を務めた小禄按司朝睦(おろくあじちょうぼく)の子朝亮(ちょうりょう)は、カマジー小屋や冠船踊出演者の現状を憂い、1891年(明治24)頃、県の認可を取り、仲毛芝居小屋を瓦葺(ぶ)きの本建築に改め、仲毛演芸場とした。敷地は200坪余りで、落成式には組踊が披露され、喝采(かっさい)を博したという。また、踊りだけではなく、狂言(チョーギン)や歌劇なども創作され、一般民衆の人気を得た。
毛芝居が本建築になった頃、辻(つじ)の端道(はたみち)に本演芸場(フンエンジバ)(後の「下の芝居(シチャヌシバイ)」、沖縄座(おきなわざ))、新演芸場(シンエンジバ)(壬申座(じんしんざ)、後の「上の芝居(ウィーヌシバイ)」、球陽座(きゅうようざ))、さらに中座(なかざ)ができ、芝居興行は辻一帯が中心となった。仲毛演芸場は空きが続き、明治30年代には廃止されたという。
 仲毛一帯はその後、久茂地川の水運を利用した材木店が建ち並んだが、沖縄戦後の区画整理により、道路・商業地となった。

地図をご覧になる方はコチラから ⇒ 仲毛芝居跡
専用駐車場はありません。通行量の国道に面しています。ゆいレール旭橋駅前の国道58号線を横断して、泉崎方面に戻った西武門病院の前に碑があります。


  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo