ハイホーの沖縄散歩=南部地区=
![]() |
ハーリー(注1)とは、毎年旧暦5月、沖縄県の各地の海で行われる爬竜船(はりゅうせん:注1)競漕のことです。爬竜船を漕ぎ競い合うことで航海の安全や豊漁を祈願します。地域によって「ハーリー」「ハーレー」と呼び名が異なります(注2)。 |
ハーリーは、琉球王国の国家的行事として栄えましたが、廃藩置県(1879年)で琉球王国がなくなったことにより、一時、廃止になってしまいました。その後は地域の行事として一時期復活しましたが、1928年を最後に競技は途絶えました。しかし、本土復帰記念事業として1975年の開催された沖縄海洋博を機会に復活し、その後は沖縄を代表する行事となり現在に至っています。那覇ハーリーは観光振興のため、ゴールデンウィークの5月3日~5日に開催されています。
(注1)爬竜船(はりゅうせん)…ハーリーで用いられる船のことで、舳先に竜頭、艫に竜美尾の装飾がつけられているので、爬竜船と呼ばれる。ハーリーは爬竜の中国音である。
(注2)那覇や渡嘉敷島ではハーリーと呼ぶのに対し、糸満ではハーレーと呼んでいます。糸満の中でも、チュジューニン(寄留人)はハーリーと呼んでいましたが、糸満のウミンチュ(漁師)たちは伝統を守ってハーレーと呼び続けてきました。1977年開催の行事委員会で、ウミンチュたちの意見が尊重され、糸満では、呼び方をハーレーと統一するよう全会一致で決まりました。
ナビゲーションはトップページにあります。
TOPページへ