伊波普猷(いは ふゆう)生家跡



伊波普猷生家跡


伊波普猷生家跡


伊波普猷は、沖縄県那覇市出身の歴史学者、民俗学者であり、言語学者でもあります。「沖縄学の父」といわれています。明治に生まれ、昭和の時代まで活躍しました。大変親交が広く、歴史学者の東恩納寛惇(ひがしおんなかんじゅん)は、普猷のことを「彼ほど沖縄を識った人はいない 彼ほど沖縄を愛した人はいない 彼ほど沖縄を憂えた人はいない 彼は識ったが為に愛し愛したために憂えた 彼は学者であり愛郷者であり予言者でもあった 」と評しています。ほかに親交のあったのは、民俗学者の柳田國男や折口信夫、人類学者の鳥居龍蔵、思想家・経済学者の河上肇らがいます。そして、言語学者の橋本進吉、小倉進平、金田一京助らは、帝大時代の学友でした。また、弟・伊波月城は、沖縄毎日新聞の新聞記者として文明開化のために活動しました。

現地の説明板には次のとおり記されています。
沖縄学の父として知られる伊波普猷の生家跡地。伊波は、琉球処分を目前にした1876年に、那覇の西村(にしむら)で生まれた。生家は那覇士族魚氏(ぎょうじ)の家系で、素封家(そほうか)として知られていた。
 沖縄県立第一中学校在学中の1895(明治28年)に、英語科廃止問題からストライキ事件が起こった。伊波は、その首謀者の一人として退学処分となった。上京して浪人後、京都の第三高等学校(現京都大学)に入学。1903(同36年)には東京帝国大学(現東京大学)に進み、言語学を専攻した。
1906(同39年)に卒業して帰郷すると、沖縄に関する画期的な研究論文を次々発表し、沖縄人による沖縄研究の先陣を切った。1910(同43年)に沖縄県立沖縄図書館の初代館長となり、資料収集の他、各地で300回余りにおよぶ衛生に関する講演を行うなど、啓蒙運動にも精力的に取り組んだ。
1911(同44年)には諸論考をまとめて、沖縄研究の記念碑的著作となる「古琉球(こりゅうきゅう)」を出版した。その後も、真境名安興(まじきなあんこう)、東恩納寛惇(ひがしおんなかんじゅん)らとともに沖縄学の確立に大きな役割を果たし続けた。
1925(大正14年)、館長職を辞して上京。生涯をかけた「おもろさうし」の研究に没頭し、多くの成果を遺した。
終戦間もない1947(昭和22年)8月13日、米軍占領下の故郷沖縄の将来を憂いながら東京で病没した。享年72歳。
伊波は、近代沖縄が生んだ第一級の研究者、啓蒙家であった。


伊波普猷の墓

浦添城址跡にある伊波普猷の墓、詳しくは ⇒ コチラから



地図をご覧になる方はコチラから ⇒伊波普猷生家跡 中央線のない道路で、専用駐車場はありません。

 

  ナビゲーションはトップページにあります。

   TOPページへ

Copyright © 2015 ハイホーの沖縄散歩 
logo